戒名って絶対に必要?

のぼりとの杜コラム

戒名って何のために必要なのかご存知でしょうか?
無宗教でも戒名は必要なの?自分で戒名を付けてもいいの?
今回はそんな疑問にお答えします。

戒名とは、仏教において戒律(修行するも者が守る規則)を守ることを誓った者に与えられる名前の事です。今では亡くなった後に授かる名前というイメージが強いですが、もともとは仏の世界に入る時に授かる名前のことを言いました。ご住職に仏の世界へ導いてもらえる際に授かるお名前と言ったらわかりやすいでしょうか。
なお浄土真宗では「法名」と言います。浄土真宗には戒律はありません。
日蓮宗では「法号」と言います。

本来は戒名は2字であったと言われていますが、現在は法号(=戒名)の上に道号、その上に院号がつけられ法号の下に位号という構成になっています。

浄土真宗の場合は男性なら「釈(釋)○○」、女性なら「釈(釋)尼 ○○」とされています。しかし近年は男女の差をなくすため全て「釈(釋)○○」とするケースも増えています。

 

無宗教でも戒名は必要?
いいえ、必要ではありません。位牌を用意しないご家族様もいらっしゃいますし、俗名(本名)での位牌を作るご家族様もいらっしゃいます。「自分たちは無宗教だけど、やはりお寺様に供養してもらいたい」という方は、お知り合いのお寺様や葬儀社に今回の葬儀だけを依頼できるお寺様を紹介してもらい執り行うこともできます。その際の葬儀は俗名の位牌で行うことが多いです。

自分で戒名を付けられる?
はい、付けても大丈夫です。しかし、お墓が寺院にある方菩提寺がある方は注意が必要です。
自分でつけた戒名をお寺様が受け入れられないケースもあり、納骨ができないなんてことも少なくありません。お寺様によく相談することが必要です。
戒名に入れたい文字なども相談にのってもらえるお寺様も多いですよ。

いかがでしたでしょうか?普段あまりなじみのない戒名のお話でした。
実はもっともっと奥が深いのが戒名です。位牌やお墓に刻まれている戒名を見てみてください。ご先祖様がどんな方だったのか、戒名からも見えてきたりもしますよ。