葬儀の知識

のぼりとの杜コラム

お墓が決まっていない場合の四十九日

四十九日はひとつの区切りですが「お墓がこれから」「どうしようか考え中」といった方は故人様とご家族にとって一番良い供養(納骨先)を焦らずに決めていただけたらと思います。
のぼりとの杜コラム

葬儀後の手続き「世帯主の変更届」を忘れずに

住民基本台帳法には、正当な理由なく世帯主変更届の提出をしなかった場合は『5万円以下の罰金』との明記もありますので、我が家は該当するか否かの確認をしましょう。
のぼりとの杜コラム

葬儀後の年金未支給分請求は忘れずに!

意外とすぐに行わなければならない手続きのひとつです。この申告を行わないと死亡後も年金が支払われることにもなり、場合によっては不正受給として処罰の対象にもなりかねません。
のぼりとの杜コラム

喪主は誰が務めるべき?

喪主の選定は、古くはその家系を継ぐ者の順位として「配偶者>長男>次男、三男などの男子>長女・・・」のような構図でありました。しかし、現在は喪主を決める時の考え方に変化が見られます。
のぼりとの杜コラム

間違えやすい香典袋の表書き

学校では教えてくれない知識のひとつ。自然に身に付く人もいれば、ずっと全く知らずにいる人もいる。非日常的な出来事であるからこそ、必然に思います。
のぼりとの杜コラム

合掌にはどんな意味があるの?

合掌は日本人にとって親しみのある所作です。
のぼりとの杜コラム

相続税の発生の有無は実は二の次!?

一人の死が発生すると必然的に誰かが故人様の背景の相続が発生します。
のぼりとの杜コラム

エンディングノートや遺言書の存在をいつ家族に伝える?

私たちは、エンディングノートや遺言書を書いたら絶対にどなたかに知らせておいてくださいね。とご説明いたします。
のぼりとの杜コラム

家族・親族のみで葬儀を行う際の注意点

訃報の告知をする際には、もう一歩踏み込んでみましょう。中途半端に表現してしまうことが、希望通りの家族葬ではなくなる原因なのです。
のぼりとの杜コラム

ご自宅でのご遺骨の置き場所のお話し

後飾り祭壇は、「中陰壇(ちゅういんだん)」や「自宅飾り」と呼ぶこともあります。
次のページ