noboblog

のぼりとの杜コラム

グルメ放浪記by登戸の杜 ~麺や 六等星@稲田堤~

川崎市多摩区のJR稲田堤駅近くにあるこちらのお店は、YouTubeで紹介されたことも相まって、大人気&行列必至のラーメン屋さんです。
のぼりとの杜コラム

訃報の知らせを聞いた時は「耳にお餅」!?

首都圏ではミミフタギをお見かけしたことはありませんが、地域によっては現在も行われている所もあります。ミミフタギはお餅だけではなく、鍋で行ったり、実際に耳にお餅を挟んだまま参列するところも…
のぼりとの杜コラム

通夜、葬儀では線香の数は何本が正しいの?

葬儀や仏壇へのお参りの際に「焼香の回数や線香をあげる本数」っていつも迷いませんか?特に線香の本数は、宗派によって違いがあるのですが、通夜・葬儀、そして49日までとそれ以降の期間によっても作法が違うとされています。
のぼりとの杜コラム

「LINEでの訃報のお知らせ」はマナー違反なの!?

ご存じの通り、誰もが“気軽”に使用できるのがLINEです。この“気軽さ”を間違えなければLINEで訃報の通知は何ら、問題はありません。むしろ、早く多くの方に伝わる通知手法であります。
のぼりとの杜コラム

4月3日(日)ラジオの告知です!

ゲストにエレクトーン奏者の中村レインボータウンFM「いいね!情報局 ラジオミナテラス」麻由さんさんをお迎えして、「エレクトーン献奏」をテーマにお話しを伺います。
葬儀の知識

式場に到着後に喪主がやらなければならないこと

通夜、葬儀の大前提は滞りなく進めること。時に焼香の順番で揉めるケースも目にします。故人とのお別れの場で嫌な気持ちにはなりたくはないですよね。そのための確認事項でもあります。
のぼりとの杜コラム

第12回 多摩区応援プロジェクトを開催しました

バイト難で困窮する学生さんや生活難の一般の方々から多くのご参加をいただきました。フードロス削減とのコラボレーションで回を増すごとにお渡しできる食料や品数も増えております。ご協力いただきました関係者の皆様に御礼申し上げます。
のぼりとの杜コラム

私が葬儀屋さんになった訳

私が葬儀屋さんになった訳とは…。今、私がそして会社が存続できているのは地域の方々とお客様のお陰以外の何ものでもありません。
のぼりとの杜コラム

食料支援!第12回多摩区応援プロジェクト開催告知

まん延防止等重点措置も解除となり、新規感染者の数も減少傾向ではありますが、数字だけでは語れない現実があります。コロナ禍の社会でお困りの学生さんや一般の方は多くいらっしゃいます。
のぼりとの杜コラム

グルメ放浪記by登戸の杜 ~上州もつ次郎@横浜市~

「ゆで太郎」と「上州もつ次郎」が併設のレアなお店です。
次のページ