葬儀や法要の際に「故人様や仏様、ご先祖様へお供えください」とお供え物を持参することはありませんか?
お供え物として相応しいものとして、お菓子や果物、お線香や蝋燭などが挙げられます。
持参する品物には掛け紙を掛けます。
ちなみに…
お祝い事などの慶事は熨斗(のし)紙、葬儀や法要などの弔事は掛け紙と言います。
掛け紙の表書きですが、「御供」と書くと良いでしょう。ご遺族側から参列の方にお渡しする御礼の品物は「志」や「粗供養」と書くのが一般的です。
立場によって表書きが変わるので気を付けましょう。
熨斗の場合もそうですが、掛け紙の掛け方には内掛けと外掛けがあります。
内掛けは品物に直接、掛け紙を掛けてその上から包装紙で包みます。
外掛けは先に品物を包装紙で包み、包装紙の外から掛け紙を掛けます。
これが、内掛け、外掛けの違いです。
先日、「葬儀や法要の際に供物を持っていくのですが、内掛けと外掛けはどちらが正しいマナーになりますか?」との質問がありました。
答えとしてはどちらも間違いではありません。お渡しする方法で掛け紙の掛け方を変えるのが良いと思います。
直接、持参する時には外掛けで、参列できずご自宅や葬儀・法要会場に配送で届ける時には万が一、掛け紙が崩れたり破れたりしないように内掛けが良いでしょう。
最後に、お菓子や食品をお供物としてお渡しする際は賞味期限にも気を遣うようにしてみてください。お供え物ですから、あまりにも賞味期限が短いものは避けた方が良いとされています。
また、ちょっとしたお花のアレンジ等も添えてお渡しするととてもスマートなお渡し方になると思いますよ。
ぜひ、参考にしてみてください。