四十九日法要は葬儀が終えると最初に追善供養する主たる法要ではないでしょうか。
本来なら四十九日まで、七日ごと(初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日)に法要を行うのですがその都度、みんなが集まるのは大変ですよね。初七日の法要だけは最近では葬儀の当日に行うことが多くなってきていますので、次の法要として四十九日法要を行い納骨を済ませるといった流れです。その49日目の七七日が四十九日というわけです。
初七日や四十九日とよく口にはしますが、ここでおさらいです。初七日や四十九日というのは、お亡くなりの日を「1」として数えます。お亡くなりの日が「0」で数えませんのでここが注意する点です。
細かいことでもあるし、あまり気にされる方はいらっしゃらないかもしれませんが節目節目の供養の日なので正確に覚えておくようにしてください。
なぜなら、この四十九日までが故人様の天国への旅路の期間なのです。無事に天国へ行きますようにと七日ごとにきちんと手を合わせ供養してあげることは、葬儀が終わっても忘れないようにしたいものです。