戒名はないけれど位牌は作れるの?

のぼりとの杜コラム

仏式の葬儀では、ご住職に浄土への新しい名前として戒名を授かることはイメージにあるかと思います。
先日、葬儀を終えられた方からこんな質問をお受けしました。

「特定のお付き合いのある寺院(菩提寺)がなく、通夜、葬儀では葬儀社から手配していただいたお寺様に供養いただいたので、特に戒名は授からず俗名(本人の名前)でお経を読んでもらったのですが、仏壇に祀る位牌を作成するためには戒名は必要でしょうか?」

葬儀の際には白木の位牌を使用します。白木位牌は仮位牌と言い、四十九日や納骨まではその仮位牌に故人様の魂が宿ります。一般的には四十九日までに本位牌を用意し、四十九日法要や納骨法要の際に、白木位牌から黒塗りの位牌に御霊を移すお経をご住職にあげていただきます。この黒塗りの位牌を本位牌と呼び、以後お仏壇に祀られます。
>>>過去コラム「白木の位牌と黒塗り位牌の違いと意味」参照

戒名がなくても位牌の作成はできる
俗名で葬儀をあげられても本位牌は作れます。位牌に刻む文字は戒名ではなく俗名(本名)になります。違いはそれだけです。
また、俗名を位牌に刻む際には『〇〇〇〇之霊位』と刻むことが一般的です。お名前の最後に『之霊位』と入れることで戒名と同じ意味合いを持たせます。
四十九日法要の際のご住職のお経や白木位牌からの御霊移しも戒名の有り無しに関係なく行っていただけます。(菩提寺様がいらっしゃる方は、ほぼ戒名授与があります)

今回は戒名の意味合いのお話しは割愛しますが、俗名であっても仏教の形(お寺様による供養)で葬儀はできますし、お位牌の作成もできます。
菩提寺様がいらっしゃる場合は、そのお寺のご住職に戒名を授かりますので、その際のお位牌(本位牌)には授かった戒名を刻みます。

本位牌は故人様の魂が宿る依り代です。俗名であっても戒名であっても生前同様に接することのできる身近な存在として大切な物であるのです。