収骨の時に大切にされる「喉仏」

のぼりとの杜コラム

火葬が終わり収骨(お骨上げ)の時に、必ずと言っていい程、注目かつ大切に扱われるお骨があります。
それは『喉仏』です。
収骨のご経験がある方なら「うんうん」と頷いているのではないでしょうか。

みなさん、喉仏と聞くとほとんどの方が喉の中間点辺りに突起している骨を思い浮かべますよね。特に男性には喉仏がはっきりと目視できます。これを読んでくださっている男性の方、ご自身の喉仏を触ってみてください。・・・そう、それが喉仏です。

正式には喉頭隆起(こうとうりゅうき)と呼ぶそうです。
この喉仏が収骨の時に大切に扱われる・・・。

実は違うのです。
収骨時に喉仏と言われているお骨は頭を支える首の骨の第二頸椎のことを言います。喉の裏側にあります。

なぜ、この第二頸椎がとても大切に扱われるのかというと、第二頸椎の形は仏様が合掌しているように見え「の近くの骨にある様が合掌しているように見える骨=喉仏」であり、体内に仏様が住んでいるというわけで大切されるのです。上の第二頸椎のイラスト、合掌の姿に見えてきませんか?
収骨時に案内をしてくれる職員の方も必ず喉仏の説明をしてくれます。

最後の収骨の際は、喉仏をご家族みなさまで確認し「確かに仏様になったんだね。見守っていてね」と心の内に思いながら収骨に参加していただけたらと思います。
※生前のご病気等が原因で喉仏(第二頸椎)が綺麗に残らないこともあるそうです。
※実際の喉仏(喉頭隆起)は軟骨であるので、火葬後に残ることはまずないそうです。