お盆の準備と迎え方

のぼりとの杜コラム

そろそろお盆の時期を迎えます。「えっ?お盆は8月じゃないの?」と言う声もよく聞くのですが、お盆の時期は地域によって多少、異なってきます。
今回はお盆の準備と迎え方についてわかりやすくお話ししたいと思います。

お盆とは
お盆とはご先祖様が一年に一度ご自宅に帰ってくる時期を言います。そして、家族みんなでご先祖様を語り感謝の気持ちを伝えます。

お盆の時期
お盆の時期は一般的に7月または8月のいずれも13日から16日の期間となります。13日を入り盆、16日を送り盆と言います。ご先祖様を13日にお迎えし一緒に過ごし、16日にお見送りです。
13日のお迎えはお墓に行きます。このお盆のお墓参りはご先祖様をお迎えに上がる意味もあります。
地域によってお盆の時期は異なりますが皆さんの地域はいかがでしょうか。

お墓参り
お盆やお墓参りの時に提灯を用意したご経験はありませんか?提灯の灯火は迎え火の役割があります。迎え火とはご先祖様がお家に帰ってくる際に迷わないようにという道灯りです。最近はあまり見かけなくなりましたが、私も子供の頃は提灯片手にお墓参りに行きました。

送り火も同様に灯火でお見送りします。16日の送り盆には精霊流しといって小さな舟にロウソクを灯し先祖の霊を川や海に流す地域もあります。有名な京都の大文字焼も送り火のひとつです。

お盆の準備
自宅でのお盆の飾りです。お盆を飾る棚を精霊棚と言います。小さなテーブルや棚を用意し、ゴザ=真菰(まこも)を敷いて位牌を真ん中にお祀りし、お供え物やお線香の準備をします。左右にはお盆の提灯を灯します。そして、キュウリで作った馬とナスで作った牛を飾ります。この馬と牛が特徴的です。今はホームセンターなどでもお盆飾り用の模型として販売もしています。

馬や牛を飾るのは「速い馬に乗って早く帰ってきて欲しい、お盆が終わって帰る時は牛に乗ってのんびり帰ってもらいたい」といった意味が込められているそうです。

今ある自分はご先祖様のおかげであります。お盆はそのご先祖様をお迎えし感謝を述べるとてもいい文化です。皆様も忙しい毎日を過ごしている中とは思いますが、気持ち穏やかに多くのご先祖様と向き合う時間を是非、作ってみてください。