葬儀を終えた方から「四十九日法要はいつ行えばいいの?」という相談を多く受けます。
四十九日とは故人様が浄土への旅を終え、無事に仏様になる日と言われている大切な日です。法要と納骨を行い、ひとつの区切りとなります。
四十九日数え方
逝去日を「1日目」として数えます。注意点は逝去日を「1日目」と数えることです。
四十九日には先ほども触れましたが、住職による読経と法要後に納骨を行います。白木の位牌から黒塗りの位牌に変わるのもこの時です。法要の日程もこの四十九日目に合わせて行えば良いのです。
しかしながら、ぴったり四十九日目に合わせることは現実問題、難しいのが実情です。平日であれば親類縁者の皆様の都合も付きにくいのも想像できますよね。
日程の決め方として
一般的には四十九日よりも前に行うことが良いとされています。例えば四十九日前の土曜日や日曜日を選択されるとお呼びする方も参列がしやすくなるのではないでしょうか。ご住職や納骨をしてくれる石材屋さんの都合も聞かなくてはいけませんので、四十九日法要の日程は早めに決めることをオススメします。
昔の云われとして
・四十九=始終苦(しじゅうく)
・3か月=身付き(みつき)
「苦しみが終始、身に付く」という語呂合わせから、3か月以上跨ぐのは縁起が悪いと言われていました。ある住職にお話しを伺ったところ「仏教とは関係ないただの語呂合わせ」だそうで「ご家族の予定や事情に合わせて日程を決めることで良いのですよ」と教えてくれました。
以上のことを考慮しながら、故人様が仏様になるご供養の日を選ぶようにしてみてください。迷ったり悩んだりした時にはお寺様か葬儀社に相談するのが解決の早道です!