葬儀の知識とマナーVol.3 お葬式で使うお悔やみの言葉

葬儀の知識

お葬式での挨拶や言葉遣いは故人やご遺族をいたわるために、正しいお悔やみの言葉を使う必要があります。また、大切な人を亡くしたご遺族の心情に十分な配慮が必要です。

決して使ってはいけない言葉があります
◎重ね言葉
不幸が繰り返されることを連想させるので使用してはいけません
「ますます」「重ね重ね」「度々」「いよいよ」「まだまだ」「次々」
「かえすがえすも」「つくづく」「引き続き」「しばしば」「再び」など。
◎死を表現する言葉
死を直接的に表現することや心情に触れる表現は控えます。
「自殺」「死んでしまって」「苦しみ」「落ちる」「死去」「お気の毒に」など。

お悔やみの言葉の例文
「この度はまことに愁傷様でございます」
一番、聞き慣れた言葉かと思いますが気持ちを込めたこの言葉、これで十分でもあります。宗派問わず、まずはこの言葉を述べましょう。この言葉にご遺族をいたわるひと言ふた言を添えてお悔やみを述べるのが一番スマートな形です。声のトーンは抑え、語尾をさらに弱めて伝えるとよいでしょう。
添える言葉の例文として以下のようなものがあります。
「突然のことで未だ信じることができません。言葉も見つかりません」
「何かお手伝いすることがあれば言ってください」
「心よりご冥福をお祈りいたします」
「どうかお気持ちをしっかりとお持ちになって下さい」
「お気持ちをお察しいたします」など。

宗派によっても違う「ご冥福」の使い方
「ご冥福をお祈りいたします」
この言葉も聞き慣れた言葉のひとつでありますが、正式には宗派によって表現が異なってきます。

◎「ご冥福をお祈りいたします」
仏式のお葬式のみで使います。ただし、浄土真宗では教えの違いから「ご冥福」は使用しません。「謹んで哀悼の意を表します」が相応しいでしょうか。他にも成仏、合掌、供養なども仏教用語となります。

◎「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」
神道でのお葬式で使用するお悔やみの言葉です。

◎「安らかなるお眠りをご祈念申し上げます」
キリスト教のお葬式で使用するお悔やみの言葉です。

お悔やみを述べる際で最も大切なことは、ご遺族の気持ちを大切にすることです。逝去の原因(死因)を聞き出そうとしたり闘病生活や生活状況などを根掘り葉掘り探ることはマナー違反です。また、お悔やみの挨拶の言葉は少なく済ませることが大切でありマナーです。