お骨上げはナゼ2人で行うの?

のぼりとの杜コラム

火葬が終わるとお骨上げを行います。お骨上げは収骨や拾骨とも言います。
お骨上げに参列した経験がある方はわかると思いますが、地域によって多少の違いはありますが、お骨上げは二人一組になって行います。
長い箸を使い2人でひとつのお骨を拾い、骨壺に納めて次の方に箸を渡します。

でも、何で二人一組ずつ行うのでしょうか?
『死者の霊が一人の人だけに憑りつかないように』『悲しみを共にするため』などの諸説があります。
また、故人様は三途の川を渡り浄土へ辿り着くのですが、三途の川に架かる「橋」とお骨上げの「箸」をかけて、お骨上げの作法(儀式)を「箸渡し」と呼びます。

『お骨上げをする二人が悲しみを共にし、無事に三途の川を渡れますようにと願いを込めて行う』

諸説をまとめると、二人一組でお骨上げを行う理由としては、どうやらこれが一番しっくりくるように思います。
お骨上げは、単にご遺骨を骨壺に納めるためのものではなく、ご遺族や所縁のある方々によって故人様の浄土への旅をアシスト(願う)する大切な儀式でもあるのです。日本独特の良き風習です。

ちなみに…
子供の頃、食事中におかずを箸と箸で渡して怒られたことはありませんか?
「兄ちゃん、そこの卵焼き取って」
「はいよ!」(と、ひと切れを箸で取って渡し、箸で受け取る)
これは、お骨上げの作法を連想することから、やってはいけない食事中のマナーです。
私も子供の頃、食事中の箸渡しでよく怒られました(;^_^A