葬儀の知識とマナーVol.5 なぜ「友引」に葬儀をやらないの?

葬儀の知識

葬儀の際、よく耳にする「友引」の言葉
葬儀の日程を決める際に気にする方も多いのではないでしょうか?
そもそも友引って?葬儀の関係性って?
今回は「友引」についてお伝えしていきたいと思います。

友引とは
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種からなる六曜のうちのひとつです。みなさんも、どこかで目にしたことはありませんか?そう、カレンダー・暦に記載されていますよね。その六曜とは暦注(れきちゅう)といってその日の運勢を表すもののひとつです。
そこで「友引」の意は?というと“昼は凶。午前、夕方、夜は吉” “勝敗の付かない引き分け”とあります。ここまでは葬儀との関連性は見えないのですが・・・

葬儀と友引の関係性
実は「友引」は「共引」と書いていました。時代の変化とともに「友引」と書くようになり、友を引く=親しい方が故人と一緒に天の世界へ連れて行かれるのでは?=葬儀を避ける・・・といった意味合いとして取られるようになっていったのです。すなわち、友引に葬儀を行わないようになった理由がここにあります。
しかし、本来は「共引」と書き、冒頭にも記しましたが意味合いも全く違う事から、あくまでも作られた迷信や俗説であると考えられています。世間一般的に縁起の悪い日と思われがちなのですが、実はそのようなことはないのです。

火葬場も友引はお休み?
意味合いからして友引の日に葬儀を行う事は問題ないとお解りいただけたかと思います。しかし、友引に葬儀を嫌う傾向からか火葬場もお休みにしている所は少なくありません。ただ、死亡数の増加で火葬場も混み合う昨今、友引でも開場している都市圏の火葬場も増えてきたような気がします。
ほかにも、「友引を関係としない宗旨宗派」や「友引なんて気にしない」と考える方々もおり、事実、開場している火葬場はあります。地域性も異なるので、例えば富山県地方では友引の日に葬儀を行うときには“友引人形”と言って身代わりになってくれる人形を柩に入れたりと、これが慣習にもなっています。
友引人形

一番は周囲への配慮
いくら、友引に葬儀を行っても構わないとはいえ、親戚や参列者の中には気にする方もたくさんいます。故人とのお別れの式を気持ちよく迎えるためにも、喪主になった際は、故人を取り巻く環境、宗派、地域性などを考慮し葬儀の日程を決める事が葬送儀礼のマナーといえます。