葬儀の際には焼香作法があります。
過去のコラムでもお話しているように、正式には宗派によって焼香の回数は決まっています。
今回は線香の本数のお話です。
焼香の回数と合わせてよく聞かれる内容に線香の本数があります。
葬儀では焼香が主になるのに対し、ご自宅やお墓参りではお線香を手向けます。
お線香の意味合いは焼香と同じと言われていますので、作法と合わせて過去のコラム(焼香の作法)で是非、ご確認ください。
では、線香の本数も焼香の回数と同じなのでしょうか?
今回は主にお仏壇に線香をあげる際の本数のお話しです。
では、宗派ごとの基本的な本数を見ていきます。(宗旨宗派やお寺様の考えによって異なりますので、菩提寺をお持ちの方はお尋ねするのが確実です。)
・天台宗…3本
・真言宗…3本
・浄土宗…1~3本
・浄土真宗…1本(立てずに寝かせる。火をつけた側を左にする。)
・曹洞宗…1本
・臨済宗…1本
・日蓮宗…1本
焼香の回数=お線香の本数とは限りません。線香の本数も宗派ごとに基本的な本数があることがわかります。3本の線香を手向ける時には、手前に1本、奥に2本を並べ三角形を作ると言われております。しかしながら、次の人が立てにくくもなるのでその辺りは臨機応変でもよいかもしれません。
また、お線香に火をつける時はローソクの火を使うことで意味を為すそうなので、直接ライターやマッチで火をつけるのは極力、避けましょう。
このように、お線香にも正式な本数や作法がありますが、やはり故人様やご先祖様を供養する気持ちが一番です。正式な作法はありますが、
『ご自身の気持ちを心穏やかに、気持ちを込めた1本を手向ける』
これが、一番良いように思います。
あるご住職は「お線香は毎日捧げる、故人や先祖への食事です。ご自身で何本と毎回決まった本数で、毎日お線香をあげてください」とお話ししてくださいました。
なるほどなぁと思いました。きっと、故人様やご先祖様も「ありがとうね」と喜んでいただけるはずですもんね…。