場面で違う葬儀のお花の役割と種類

のぼりとの杜コラム

贈られて嬉しい物のひとつとして「お花」があります。葬儀においてもお花を贈りますし、出棺の時にはお棺にたくさんのお花を手向けて故人様を送ります。故人様もお花を贈られてきっと喜んでいるはずです。
また、人生の区切りには必ずと言ってお花の出番です。
出生時、誕生日、入学式に卒業式。結婚式に葬儀に長寿のお祝い等々、お花を贈る場面を挙げたら枚挙にいとまがありません。

さて、葬儀の場面においてのお花です。お花といっても葬儀では様々なお花の役割があります。

生花祭壇
故人様の最後のステージに相応しいようにと、色味や花材、デザインまでも含め故人様への想いを込めて用意します。故人様らしさが演出されるものとなります。

供花
「供える花」と書いて供花です。一般的には祭壇の両サイドに飾られるお花です。この供花は故人様へ贈る(捧げる)哀悼の花の意味合いが強いです。参列者(もしくは故人様、ご遺族様と所縁のある方々)が贈るお花になります。

枕花
枕元に供えるお花をいいます。亡くなった後に最初に飾られるお花です。花束でもOKですし、バスケットのアレンジでもOKです。ご家族が用意することもありますし、友人や会社関係の方が贈ることもできます。亡くなった知らせを聞いたらすぐにお花を贈ることで、故人様も少しは寂しさが癒されるのではないでしょうか。故人様が葬儀までご自宅で過ごされるのであれば、ご自宅に届けます。葬儀社の安置室等であれば、枕花を届けても可能かどうかの確認が必要です。NGな安置室もあります。

焼香花
あまり気が付かないかもしれませんが、葬儀の際の焼香台には小さなお花が飾られていることが多いです。これは式場装飾のひとつではありますが、焼香の時にもお花を添えてのお気持ちで…。

お別れ花
出棺時に故人様の眠るお棺へ手向けるお花です。祭壇を彩ったお花や飾られた供花を摘んで故人様をお花いっぱいにします。お花で囲まれた故人様はまた違った表情を見せる瞬間でもあります。とても安らかに見えるのは私だけでしょうか…。祭壇や供花以外にもお別れ花として切り花や契り花を用意することもあります。

献花
焼香作法をしないお別れの場で使用されることが多いです。無宗教葬やキリスト教などです。カーネーションや菊、最近ではバラ(トゲは外したもの)も使用されます。参列者が一輪ずつ祭壇に供えていき、故人への哀悼を表していきます。ちなみに神葬祭(神道)では榊を用意します。(玉串奉奠)

出棺花束
出棺時にお棺の上へお乗せしたり、火葬炉まで持参する花束をさします。出棺時(火葬前)の最後のお花になるので、哀悼の花束とも呼ばれます。火葬場によってはこの花束を最後にお棺へ入れることもあります。

花環(花輪)
過日のコラム(参照:花環って見たことありますか?)でもお話ししたように都市部ではめっきり見なくなりました。花環は葬儀式場の前や玄関を飾る背の高い大きな造花のことを言います。
開店祝い等で飾られている紅白の花環を目にしたこともあるのではないでしょうか(パチンコ店の前でよく見ますよね)。もちろん葬儀では白黒がベースとなります。
この花環はご家族が用意したり、参列する方が贈ることももちろん可能です。

このように、葬儀の場面でのお花には意味と役割があります。
そして、葬儀だからといって菊の花の一辺倒でもなくなってきています。
個人的な思いですが、お花を贈る側としては、生前同様に故人様をイメージして贈ることが良いのではないかとも思います。お花をプレゼントする時ってどんな花にするか意外と考えませんか!?

最後に…。
供花を贈る場合は式場空間や生花祭壇との調和の関係を考慮し、色味や花の種類を統一していることもありますので、ご家族や葬儀社に聞くことをオススメします。