名字(苗字)のルーツを調べたことはありますか?

のぼりとの杜コラム

今日、9月19日は苗字の日です。マイカーナビが始動と同時に教えてくれました^^;
おっと、苗字ね。ちょっと面白そうだなぁと思い今回のコラムは苗字(名字)について書いてみたいと思います。
ちなみに「名字と苗字」は同じ意味ですが、調べてみると“苗字”は常用外漢字で、ここでは制定名称の苗字で行きたいと思います。(公文書等では全て常用漢字の名字で表記しているそうです)

苗字の日の制定
明治維新後、新政府は全ての人に平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可しました。1870(明治3)年9月19日に公布された太政官布告第608号「平民苗字許可令」です。現在、9月19日が「苗字の日」とされているのは、この日に由来します。

へぇ~、、、なるほど。そんなことがあったのですね。平等社会の実現のためとは知りませんでした。確かに苗字はその昔は偉い人(武家など)のみに与えられていたということは何となく聞いたことはありました。自分が今名乗る苗字がどのように付けられたか気になるところです。

苗字の由来
どのように苗字が付けられていくかを紐解くと、いやぁこれが深すぎる(>_<)。でも面白い。でもここでは書ききれない(;・∀・)
ということで、端的に。。。
今の苗字の7~8割は土地や地名に由来され、付けられたものだそうです。先ほどの武家等からの由来であれば、そのものが由来となっているケースもありました。(藤原氏や徳川家などが例として挙げられるでしょうか)

土地や地名かぁ。。。自分の苗字のルーツを知りたいぞ!!
私の苗字は「片桐」。新潟・長野に多いことは何となくですが知っています。「片桐」のルーツはどこにあるんだろう。

苗字「片桐」の由来
早速、調べてみました。
『片桐:現長野県である信濃国伊那郡片桐村が起源』
おぉ、初耳でした。『平安時代には「片切」の表記での記録もあり』と書かれています。伊那郡の田切の地形から「片切」という表記だった模様。
おっと、さらには豊臣秀吉の名前も出てきました。秀吉の側近に片桐という方がいて、割り振りがされたとも。おぉ、秀吉さんからの流れでもあるのか!!

と、こんな感じで苗字の日ということもあり調べてみたのですが、楽しさ極まりないです(^O^)
僭越ながら、私も現在「片桐姓」を名乗らせていただいていますが、代々受け継がれてきたこの「片桐姓」がこの先も受け継がれていくのかと思うととても趣というか神秘的というか感慨深いものがあります。
これぞ継承!って感じです。

皆さんも是非、今日が苗字の日ということで自分の苗字の起源を調べてみてはいかがでしょうか。
家系図を辿るのもそのひとつの手段です。今いる自分がどうして存在しているのか。興味深くありませんか!?
弊社でも家系図作成のお手伝いをしていますので、関心のある方は是非、お問い合わせ下さい。
過去コラム参照(家系図を作ってみませんか?)

最後にプチ情報…
「日本で多い苗字BEST3」
1位:佐藤
2位:鈴木
3位:高橋
と、やはりのあるある情報でした(*^▽^*)